1921年に禁酒法が施工され、一方、第一次大戦後の好景気に沸くアメリカでギャングが巨大な勢力を確立するようになり、ローリング・トゥエンティーズと呼ばれる時代を背景にそれまでの犯罪映画とは一線を画すギャング映画が発生した。先鞭をつけたのはパラマウントの「暗黒街」であり、当初はこのような都会派作品が主流だったが、トーキー時代に入り、機関銃の轟音やギャングの切る”たんか”が効果を発揮してこの種の映画はさらにブームとなった。ワーナーの花形プロデューサー、ダリル・F・ザナックが推進したリアリズム・ギャング映画に新鮮さが感じられるようになり、アル・カポネ、ジョン・ デリンジャーをはじめとする実在のギャングをモデルにした傑作が生まれた。後年のギャング映画は、この頃に確立されたパターンを踏襲している。しかし、1932年に禁酒法が撤廃され世の中が落ち着いてくるに従って1930年半ば頃からギャング映画は製作本数が少なくなり、その内容も追われる者ではなく、取り締まる側から描き、アクションよりもむしろ彼らのはびこる環境や性格描写に重点が置かれるようになった。ギャングをヒーロー化して世間の反感を買い検閲が厳しくなったため、アメリカ映画製作者配給協会が自らの手によりプロダクション・コードと呼ばれる自主規制を設けたことも要因になっている。「暗黒街の顔役」「仮面の米国」も発売中。 参考文献: キネマ旬報社刊「アメリカ映画史」 |